日々カロリー計算の上で計画的に美味い肴と安田で激酔いしていたのにもかかわらず(≧▽≦)//
+2.2kg(^-^;
んで、夜は疲れて寝落ちするまで40周年写真のデジタル変換&修正とギターのメンテナンスで過ごそう
忘年会までは・・と
決意も固く、せん切りの山芋の刺身と里芋で安田を飲みながらブログ更新(^-^;大丈夫か?
そして、、バーガンディミスト復活!f*^^*

ギター部屋を整理していたら古いハードケースがやけに重い( ̄、 ̄)
出てきた2〜30年前のフェルナンデスモデル、、チャーさんのあの色

先ずはイモペグをクルーソンタイプに

カモメを余っていたコンポーネントギター(^-^;ストリングガイドに
メインギターのJW Blackに元々付いていたやつ
オリジナルピックアップをそのフェンダーレースセンサーゴールドに

とりあえずオリジナルピックガードに収まるのを確認、過去にはこの段階で苦い思いを何度も味わっています(^-^;
この段階で不都合があればオペレーションは終了
この段階なら復旧は容易である( ̄ー ̄)b
OK!であった・・・しかし落とし穴はヒシヒシと忍び寄っていたのだ(@_@。
本来ならこの後は簡単(*'▽')
オリジナルPUを撤去しレースセンサーをハンダ付けするだけ!
15分もかからない作業(ーー;)、、、のはずだった
何も考えず、また配線のバックアップもせず熱々の半田ごてで一気に撤去
ハンダ吸いで足跡まで消えるほど
撤去しながら・・・ん?・・・何かただならぬ気配(^-^;はあったのだが
そもそも何だこのパーツは? YKE!?
7接点? おい (一一")
もう後の祭り見ただけで分かるはずのセレクター配線ではない
おそらくマルチ配線も可能なハイテクパーツなのだろう??
何だこのパーツは!ネット上にも回路が見つからず(@_@。
どうせ自分は3段しかいらないので1回路3接点で使用・・意味ねぇ!(^-^;
そしてバーガンディミスト
名付けて「Char」